「なつめ」と「デーツ」、スーパーのアジア食材コーナーやネット通販で見かけるけれど、見た目が似ていて「あれ、これって同じもの?」と疑問に思ったことがあるかもしれません。さらに「デーツ」は「なつめやし」と呼ばれていることもあって、ますます混乱してしまいがちです。
実はこの2つ、名前は似ていても全くの別物。味や食感はもちろん、含まれている栄養素にもそれぞれ個性的な魅力があります。この記事では、そんな「なつめ」と「デーツ」の違いを、比較表を使いながら分かりやすく解説していきます。

それぞれとっても魅力的な果物なので、ぜひ違いを知っておいしく楽しんでください!
【結論】なつめとデーツは全くの別物!それぞれ魅力的な違うフルーツ

スーパーなどで見かけると「あれ、どっちだっけ?」と迷いがちな「なつめ」と「デーツ」。実はこの2つ、名前だけでなく見た目も似ていますが、全く違うフルーツなのです。
この章では、まず2つの違いを分かりやすく比較し、そもそもなぜ間違えられやすいのか、その理由もスッキリ解決していきます。
まずは一目で違いがわかるなつめとデーツの比較表
なつめとデーツは似ているけれど全く別物
スーパーのドライフルーツコーナーなどで見かける「なつめ」と「デーツ」。 見た目がよく似ているので「何が違うんだろう?」と感じている方もいるかもしれませんね。実はこの2つ、育つ場所も違えば、味も食感も全く異なる果実なのです。
まずは、下の比較表でその違いをざっくりとみていきましょう。
項目 | なつめ | デーツ |
---|---|---|
分類 | クロウメモドキ科 | ヤシ科 |
主な産地 | 東アジア(中国など) | 中東(イランなど) |
見た目 | 丸みがあり、色は赤褐色 | 楕円形で、色は黒褐色 |
味 | りんごのようなフルーティーな甘酸っぱさ | 黒糖や干し柿のような濃厚な甘さ |
食感 | ふかふか、サクッとした食感 | ねっとり、もっちりした食感 |
主な用途 | サムゲタンなどの料理、なつめ茶、お菓子 | そのまま食べる、お菓子の材料(砂糖代わり) |
こうして並べてみると、違いがはっきりしますね。
なつめは、薬膳料理の『サムゲタン』に入っている赤い実、といえばピンとくる方も多いのではないでしょうか。りんごのようなフルーティーな甘酸っぱさがあり、食感はふっくらとしています。
一方のデーツは、中東で古くから愛されているナツメヤシの実。黒糖のような濃厚でねっとりとした甘さの品種が多いところが魅力です。その強い甘みから、最近ではヘルシーなおやつとしてだけでなく、砂糖の代わりに使う人も増えてきているのです。

食べたい料理によってどちらを使うかは決まってきますね。
なぜ?「なつめ」と「デーツ(なつめやし)」が混同されやすい理由
名前も見た目も似ているのが勘違いの原因
なつめとデーツが全くの別物だと分かっても、やっぱりどこか紛らわしい感じがしますよね。 では、そもそもなぜこんなにも混同されやすいのかというと、それには大きく分けて2つの理由があります。ここでは、その理由についてみていきます。
理由①:名前に「なつめ」が入っているから
一番の理由は、なんといってもその名前。デーツは、「ナツメヤシ」というヤシ科の植物になる実のことなのです。名前に「なつめ」という言葉が入っているんですね。
字面だけみれば、これでは「なつめの仲間かな?」と思ってしまうのも無理はありません。
理由②:ドライフルーツにした見た目がそっくりだから
もう一つの理由は、やはりその見た目です。 特に普段食べるように加工された状態が色も形もシワの寄り具合もよく似ているため、勘違いされがちです。スーパーの売り場に並んでいたら、パッと見ではなかなか区別がつきにくいかもしれません。
生の果実の状態だと大きさも違うのですが、私たちが普段目にするのはほとんどが乾燥させたもの。これが混乱を招く大きな原因になっているのです。

名前と見た目が似ていたら、間違えちゃうのも仕方ないです!
赤い宝石と呼ばれる「なつめ」ってどんなフルーツ?

スーパーフードとしても注目される「なつめ」ですが、「デーツと何が違うの?」と感じる方も少なくないかもしれません。この章では、そんな素朴な疑問から、なつめの基本を解説していきます。薬膳でおなじみの果実の正体から、気になる味、そして豊富な栄養までみていきましょう。
なつめは薬膳料理でもおなじみのクロウメモドキ科の果実
なつめはあの楊貴妃も愛した果実
「なつめ」と聞くと、デーツのようなドライフルーツを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。ですが、ここで解説するのは生の果実のなつめ。実は、クロウメモドキ科に分類される、れっきとした果物なのです。
特に中国や韓国ではとてもポピュラーな存在で、古くから漢方や薬膳料理の世界では『大棗(たいそう)』という名前で重宝されてきました。体を温めたり、胃腸の調子を整えたりする目的で用いられることが多いようです。
世界三大美女の一人である楊貴妃が、美しさを保つために毎日食べていた、というエピソードも残っています。古くからその栄養価の高さが知られていたことがうかがえますね。
サクッとした食感と、りんごのような爽やかな甘さが特徴
食感はサクサク味はりんごのような甘さ
生のなつめをまだ食べたことがない方にとって、一番気になるのはその味かもしれません。
ひと言で表現するなら、りんごをぎゅっと小さくしたような、爽やかでやさしい甘さが特徴です。酸味はほとんどなく、クセもないのでとても食べやすいんですよ。食感は「サクッ」「シャリッ」としていて、こちらもまたりんごによく似ています。
濃厚でねっとりとした甘さのデーツとは、また違った魅力があります。フルーツとしてそのまま食べるのはもちろん、サラダのトッピングなどにしても食感のアクセントになって美味しいかもしれません。
一方で、そのまま食べる「なつめ」のおなじみの形は、このような砂糖漬けですね。私もそのまま食べるときはこちらです。

砂糖漬けのなつめは、食感がしっかりしていて食べ応えがあります。濃厚そうな見た目に関わらず甘みはそれほど濃厚ではなく、砂糖漬けらしい、食べやすい程よい甘さを感じます。
女性に嬉しい栄養が豊富!なつめの主な栄養素と期待できる効果
鉄分や葉酸など女性に嬉しい栄養の宝庫
なつめが『スーパーフード』と呼ばれるのには、ちゃんとした理由があります。あの小さな一粒には、私たちの体、特に女性にとって嬉しい栄養素がぎゅっと詰まっています。具体的にどんな成分が含まれているのか、簡単にまとめておきます。
栄養素 | 期待できる働き |
---|---|
鉄分 | 貧血の予防・改善に。特に月経のある女性は不足しがちです。 |
葉酸 | 「造血のビタミン」とも呼ばれ、妊娠中や妊活中の女性に特に大切です。 |
カリウム | 体内の余分な塩分を排出し、むくみの軽減をサポートしてくれます。 |
食物繊維 | 腸の調子を整え、お通じの改善に役立ちます。 |
パントテン酸 | ストレスへの抵抗力を高める効果が期待できます。 |
サポニン | 美容面で注目される成分で、健やかな体を保つのを助けます。 |
こうして見ると、本当にたくさんの栄養素が含まれているのが分かります。
特に、女性は月経の影響で鉄分が不足しがちですし、葉酸は新しい赤血球を作るのを助けてくれる大切なビタミン。この2つが一緒に摂れるのは、とても効率的かもしれません。
天然のキャンディーと呼ばれる「デーツ」ってどんなフルーツ?

スーパーフードとしても注目されるデーツですが、実は「生命の木」と呼ばれるヤシ科の植物になる果実なのです。その味わいは、まるで黒糖のように濃厚で甘く、栄養価の高さも大きな魅力。この章では、そんなデーツの正体から味、嬉しい栄養パワーまで、基本の「き」をみていきます。
デーツは生命の木と呼ばれるヤシ科の果実(なつめやし)
中東では栄養豊富な命の源として親しまれる果実
「デーツって最近よく聞くけど、一体どんな食べ物なの?」と思っている方も多いかもしれません。
デーツは、砂漠のオアシスなどに生えている『なつめやし』というヤシ科の植物になる果実のことなのです。日本ではまだあまり馴染みがないかもしれませんが、中東や北アフリカといった地域では、何千年も前から食べられているとてもポピュラーなフルーツ。
旧約聖書やイスラム教の聖典コーランにも登場するほど歴史は古く、「生命の木」と呼ばれるほど栄養が豊富で、過酷な砂漠で暮らす人々の命を支えてきました。
ねっとり濃厚!黒糖のようなコクのある甘さが特徴
まるで天然の黒糖や干し柿のような濃厚な甘み
デーツの最大の魅力は、なんといってもその味にあります。
ひと言で表現するなら、まるで黒糖や干し柿をぎゅっと凝縮したような、ねっとりとコクのある濃厚な甘さが特徴です。品種によってはキャラメルのような風味を感じるものもあって、初めて食べたときは「これが自然の甘さなの!?」と驚くかもしれません。

食感はしっとり、もっちりとしていて、まるで和菓子を食べているかのような満足感があります。一般的には、収穫後に天日干しされたドライフルーツの状態で食べられることが多い果物で、ダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなった時のおやつにもぴったりです。

砂糖を使っていないのにこの甘さと食べ応えは、甘いもの好きにはたまりません。
栄養価の高さが魅力!デーツの主な栄養素と嬉しいパワー
食物繊維やミネラルが豊富で美容と健康の味方
デーツが「生命の木」の果実と呼ばれる理由は、その栄養価の高さにあります。小さな一粒には、私たちの体にとって嬉しい栄養素がぎゅっと詰まっているんです。特に注目したいのが、現代の食生活で不足しがちな食物繊維やミネラルが豊富なこと。なつめ同様に、具体的にどんな成分が含まれているのか、簡単にまとめておきます。
栄養素 | 期待できる働き |
---|---|
鉄分 | 貧血の予防・改善に。特に月経のある女性は不足しがちです。 |
葉酸 | 「造血のビタミン」とも呼ばれ、妊娠中や妊活中の女性に特に大切です。 |
カリウム | 体内の余分な塩分を排出し、むくみの軽減をサポートしてくれます。 |
食物繊維 | 腸の調子を整え、お通じの改善をサポートします。 |
マグネシウム | 多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。 |
銅 | 鉄分の働きを助け、体のエネルギー作りに役立ちます。 |
パントテン酸 | エネルギー代謝を助けるビタミンB群の一種で、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあります。 |
この栄養価の高さから、スーパーフードの一つとしても注目を集めているのですね。
ただし、甘くて美味しい上に栄養も満点ですが、カロリーは低くありません。食べ過ぎには少しだけ気をつけて、毎日の生活に上手に取り入れてみてくださいね。

いろいろな種類があるので、まずはお試しセットで好みの味を見つけてみるのも楽しいですよ!
まとめ

- Qなつめとデーツって、結局なにが違うの?
- A
育つ場所も味も食感も全く違う別のフルーツ
なつめは東アジア原産の爽やかな甘酸っぱさ、デーツは中東原産の黒糖のような濃厚な甘さが特徴です。
- Q「なつめ」はどんな人におすすめ?
- A
りんごのような爽やかな甘さが好きな人
サクッとした食感で、特に鉄分や葉酸など女性に嬉しい栄養素を摂りたいときにぴったり。
- Q「デーツ」の魅力ってどんなところ?
- A
黒糖や干し柿のような濃厚な甘さとねっとり食感
食物繊維やミネラルも豊富なので、罪悪感なく楽しめるヘルシーなおやつを探している人におすすめです。
なつめとデーツ、それぞれ個性的ですてきなフルーツです!まずは気になる方から、ぜひ一度味わってみてくださいね。もっとデーツの魅力が知りたくなったら、詳しい解説記事も用意しているので参考にしてみてください。

私が食べているいろいろなデーツはこちらでレビューもしています!