ビーツとデーツ、なにが違う?名前がそっくりなふたつの違いとは

デーツ

ビーツとデーツ、名前がそっくりなので似たようなものかと思ってしまいますが、この二つはまったくの別物です!

同じ三文字で、『〇ーツ』という名前なので、カタカナで書くとますます混乱してしまいますね…。

ビーツとデーツは似ているのは名前だけで、見た目も味も違います。でも、どちらもおいしくて大好きな食材です!ビーツとデーツの違いについて、具体的にどんなところに違いがあるのかをひとつずつ見ていきます。

ビーツとデーツはほとんど共通点がない

ビーツとデーツ、名前はそっくりですがその二つに共通点があるかというと、実はほとんどありません。

ビーツとデーツは見た目が違う

ビーツはかぶのような見た目の野菜、デーツは小さくコロコロとしたフルーツ

ビーツは言ってしまえば赤いカブのような野菜ですが、デーツはいわばナツメのようなコロッとした形をしています。ビーツは、最近では産直野菜を売るスーパーなどでも見掛けるなど、メジャーな野菜になりつつあります。そのため、ビーツだと意識していなくても、スーパーや八百屋さんで目の前を通り過ぎているかもしれません。

こちらがそのビーツです。まさに赤いカブですね。産地直送や地産地消コーナーなどで、このように束になった姿で置かれていました。

一方、こちらがデーツです。細長いぶどうのような形をしていて、一つ一つは大きくはありません。

ビーツは根菜、デーツは木になるもの

ビーツはかぶみたいに育ち、デーツはヤシみたいな木にたくさん実る

ビーツはカブのような見た目のとおり土の中で育ち、デーツは木の上に房のように実ります。ビーツは見た目も育ちもカブのようですね。

こちらがビーツです。土の中で育ったのが分かる根が見えていますね。

一方、こちらがデーツです。ヤシの木のような樹木で育っていて、一本の木に対して房のようにたくさんの実がつきます。ビーツとは、育つ場所の高さがだいぶ違うことが分かります。

デーツはフルーツ、ビーツは野菜

ビーツは料理の食材として使用されることが多く、デーツはそのまま食べるほか製菓や料理の材料としても幅広く利用される

ビーツはサラダやボルシチの材料として主に利用されており、デーツは日本ではおいしいドライフルーツとして話題です。それぞれ食べ方もまったく違いますね。

ビーツは、ボルシチなど赤い色素を活かした調理に使われます。服やまな板に着くとなかなか取れないくらいの強い色素ですが、とても特徴的できれいな色味です。

この特徴的な鮮やかな色味を活かす形で、ポタージュなどに加工されて販売されています。

いざビーツを料理に使いたいと思っても、ビーツは日本ではメジャーではない野菜のため、スーパーの棚で見掛けないことも多い野菜です。現在は野菜でも通販が可能で、ポタージュなど色々な料理に使いたいときは、スーパーで少量を買うよりこちらの方が割安にもなりますね。

一方で、こちらがドライフルーツとして食べられているデーツです。ドライフルーツではありますが、品種によってその水分量や甘さがさまざまで、いろいろな食感や味を楽しめます。

このようにドライフルーツとして袋詰めで売られています。栄養価の高いフルーツとしても話題ですが、甘みもしっかりしているため、おやつ代わりにも楽しめる手軽さも魅力です。

ビーツもデーツも、甘さを特徴としている

デーツはもちろんのこと、ビーツもてんさいの仲間であることから甘味を持っている

デーツはとても甘みの強いフルーツですが、ビーツも実は甘味に特徴のある野菜です。

カブのような見た目ですが、ビーツはてんさい(甜菜)の仲間です。デーツのような強烈な甘みはありませんが、ほんのり甘く感じるのはそのためです。

てんさいというと、甜菜糖の形でしか普段目にする機会がなかなかないものですが、見た目はビーツに似ていますね。

一方、デーツは強い甘さを持っていながらもGI値が低く、健康によいドライフルーツであると話題です。その甘さを活かして、シロップとして活用もされています。

パンケーキにかけるシロップとしてはもちろん、煮物のてりを付けたりと調味料としての役割も果たしてくれるので重宝します!

まとめ

デーツもビーツも、どちらも健康に良くておいしいところは同じですが、用途は全く違います。どちらかの食材を探しているときは、間違えずにお目当ての方を探してみてくださいね。

わたしは特にデーツのファンなので、普段からいろいろなデーツを楽しんでいます。産地によって形も甘さも違って楽しいフルーツです。

デーツの産地ごとの品種やおすすめのデーツについて気になるときは、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました