台湾スナック『可楽果』がおいしすぎる!いろいろな味を食べてみた&どこで買える?

台湾のお菓子

台湾のスナック菓子の中でも『可楽果』は、現地でよく見かける定番の人気お菓子です。台湾旅行中にスーパーやコンビニで見かけたり、お土産としてもらったことがある方も多いかもしれません。

最近ではカプセルトイになるなど、台湾ではすっかりおなじみの存在になっています。まだ食べたことがない方も、気になっているという人は多いはずです!

この記事では、可楽果の特徴やいろいろな味、どこで買えるのかまで、まとめて解説していきます。国内通販で手に入るものも含めて、今見つけられるラインナップを集めました。

台湾のお菓子探しの参考にしてみてくださいね。

台湾スナック「可楽果」とは?

台湾のスナック菓子の中でも『可楽果』は、現地ではとても身近な存在です。旅行中にスーパーやコンビニでよく見かけるほか、友人へのお土産としても人気があります。ここでは、可楽果の特徴や台湾での親しまれ方についてみていきましょう。

可楽果はどんなお菓子?特徴と人気の理由

えんどう豆ベースで軽い食感が人気の理由

可楽果は、台湾の食品メーカー『聯華食品』から発売されているスナック菓子です。パッケージは印象的な『可楽果』の文字が大きく書かれていて、店頭でも目を引く存在になっています。

主な原料はえんどう豆で、豆の風味と軽い食べ心地が特徴です。ノーマルタイプの見た目はツイスト状で、らせん状のパスタのような形をしています。豆を使ったスナックなので軽やかな食感で、ついつい手が止まらなくなるのが魅力です。

さらに、可楽果は『原味』と呼ばれる定番の味に加え、期間限定のフレーバーやユニークな新作が次々に登場するのも特徴のひとつです!台湾でも全種類を制覇するのは難しいほどラインナップが豊富で、選ぶ楽しさも人気の理由になっています。

豆の軽さと種類の多さで、気づいたら買いすぎてしまうお菓子なんです。

台湾現地での定番スナックとしての位置づけ

台湾のスーパーやコンビニで定番として並ぶお菓子

台湾では、可楽果はどこにでも置かれているといっても過言ではありません。現地のスーパーやコンビニをのぞくと、ほとんどのお店で棚に並んでいます。

その身近さから、日本での『ポテトチップス』のような存在に近いともいえます。旅行中に見かけて気になったり、お土産としてまとめて買って帰る人も多い定番スナックです。台湾に行ったら一度は目にするお菓子で、現地ではおやつの定番として親しまれています。

店舗によって並んでいる味が異なるため、複数のお店を回って見比べるのも楽しいポイントです。特に期間限定の味が並んでいると、つい試してみたくなってしまいます。

スーパーやコンビニで棚を見比べるのが旅行中の楽しみになっています!

可楽果はどこで売ってる?

可楽果は台湾では定番のお菓子ですが、日本で見かけることはほとんどありません。店舗で探すよりも、通販を利用したほうが確実に手に入れやすいのが現状です。ここでは、店舗や通販での取り扱いなどを順にみていきます。

カルディや店舗での取り扱い状況

カルディでも常設では販売されていない

輸入食品といえばカルディを思い浮かべる方も多いと思います。私自身にも身近なお店でよく利用していますが、可楽果については常に置いてあるわけではありません。

普段から訪れている数店舗のカルディを改めてチェックしてみたところ、可楽果を見かけることはほとんどありませんでした。ただ、一度だけ夏の時期に「檸檬玫瑰鹽口味(レモンピンクソルト)」が入荷していたのを見たことがあります。おそらく季節のフェアに合わせた限定入荷だったのでしょう。カルディで可楽果が並ぶのはかなりレアなケースで、見かけたらとても幸運といえるレベルです。

カルディはときどき期間限定で珍しい輸入菓子を取り扱うことがあるため、偶然出会える可能性もゼロではありません。ただし、食べたいときに確実に手に入れるのは難しいため、常に店舗に頼るのは現実的ではないかなと思っています。

旅行中の台湾スーパーの棚を見たときのわくわく感を、日本でも味わいたいんですが…

通販で買うのがおすすめな理由

通販なら欲しいときに確実に手に入る

店舗での入荷が不安定な一方で、通販ならいつでも注文できるのが大きなメリットです。Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどでは、メジャーなフレーバーを中心にいくつかの種類が販売されています。可楽果はカルディなどでは常設されていないため、現状では通販を利用するのがもっとも確実で手軽な購入方法です。

また、通販なら複数の味を買うこともできるので、食べ比べをしたいときにも便利です。台湾旅行中にまとめ買いするような感覚で、自宅でも気軽に可楽果を楽しめるのがうれしいところです。

可楽果のいろいろな味を紹介

可楽果には、定番の『原味』だけでなくユニークなフレーバーが数多くあります。季節限定の味が出ることもあり、ラインナップはとてもにぎやかです。ここでは、現行で見かけることができる味を中心にまとめて解説していきます。

日本で買えるものもあるので、気になるものがあったらぜひ試してみてくださいね。

ピリ辛系で刺激しっかりの味

ピリ辛系の可楽果は、辛さがしっかりと感じられるフレーバーがそろっています。山葵や唐辛子、キムチなど、刺激が欲しいときにぴったりな味ばかりです。ここでは、辛いもの好きにおすすめのシリーズを見ていきましょう。

ピリ辛好きなら、つい手に取りたくなるラインナップです!

可楽果 山葵口味 WASABI

辛すぎることがなくでもしっかりわさびの風味が味わえる

日本人にもなじみのあるわさびフレーバーです。パッケージも鮮やかな緑色で、一目見ただけでわさび味とわかるデザインになっています。

わさびというとツーンとした刺激を心配する方もいるかもしれませんが、可楽果のわさび味はその心配がいりません。しっかりとしたわさびの風味がありつつも、ツーンとしない食べやすさが魅力です。

実際のスナックは、くるくるとしたパスタのような形をしています。軽い食感でパリッと噛んだ瞬間にわさびの香りがふわっと広がり、おやつにもおつまみにも合う味わいです。

「ツーンとこないので、わさび味が苦手な人でも挑戦しやすいと思います。

この写真では半分も出していないくらいの量なので、わりと小さいタイプの袋でも、一袋食べるとおなかいっぱいになります。軽く小腹が空いたときに食べるのなら、大体2人分くらい入っているかなという印象です。

ちなみに成分表示はこうなっていました。エンドウ豆のおかげか、思ったよりハイカロリーではないのが嬉しいですね。

可楽果 超激辣 EXTREME SPICY

パッケージの見た目よりも辛くなくおいしく食べられるレベルの辛さ

パッケージからは激辛を想像していましたが、実際には程よくしっかり辛い程度でおいしく食べられる辛さでした。見た目も真っ赤というわけではなく、自然な色味です。辛いものが得意な方には心地よい刺激で、無理なく楽しめる辛さが魅力です。

パッケージの左上に『人気』と書かれている通り、好評なフレーバーのようです。私自身も辛いものが好きなので、この味は特に気に入っています。辛いもの好きにはおすすめできる一品です。

ピリッとした辛さがクセになるおいしさのフレーバーです。

可楽果 韓国泡菜口味 Korea Kimuchi Flavor

韓国らしい辛さが美味しいおつまみになりそうな可楽果

韓国キムチ味という、台湾と韓国の要素が合わさったユニークなフレーバーです。韓国らしい濃いめの味付けとしっかりした辛味が特徴で、食べると刺激がしっかり感じられます。辛味が効いているので、おやつだけでなくお酒のおつまみにもぴったりなシリーズです。

期間限定の「お酒に合うシリーズ」のひとつとして登場しており、辛い物好きならぜひ試してみたい風味に仕上がっています。台湾らしさと韓国らしさのバランスが絶妙で、一度食べるとクセになる人も多そうです。

ピリッとした辛さが効いていて、お酒に合うシリーズと銘打たれているのも納得でした。

台湾料理の味を再現したシリーズ

台湾のローカル料理をイメージしたフレーバーが楽しめるシリーズです。貝やカニなど、現地で親しまれている料理の味わいをスナックで再現しています。ここでは、台湾らしさをしっかり感じられる個性的な味を見ていきましょう。

屋台や食堂の味をスナックで気軽に楽しめるのが面白いシリーズです!

可楽果 尚青炒海瓜子口味 Clams With Basil Flavor

パッケージの写真から連想した味がそのまま再現されている

Clams With Basil Flavor という英語名の通り、食卓に並ぶ貝とバジルの炒め物をそのまま再現したような味わいです。可楽果の中では比較的味がしっかりしていて、口に入れると台湾の家庭料理のような香りが広がります。パッケージに描かれた料理の写真通りの味で、想像したままの風味が楽しめるのが面白いポイントです。

バジルの香りと貝の旨みが合わさり、おやつというよりはおつまみに向いている印象です。これもお酒に合うシリーズなのですが、さらにおいしさが引き立ちそうですね。

台湾のローカルなおかずがそのままスナックになったようで、現地感があって楽しいです。

可楽果 避風塘辣炒蟹

スパイシーで旨味がしっかり感じられるカニ風味

『辣』の文字からも想像できる通り、しっかりとスパイシーさのある可楽果です。辛味がしっかりしているので、辛いものがとても苦手な方は他のマイルドなフレーバーを選んだ方が安心かもしれません。

ただ辛いだけではなく、カニの旨味がきちんと感じられるのがこの味の特徴です。ピリッとした刺激の後に広がる旨味が心地よく、クセになるおいしさがあります。

元になった台湾料理「避風塘炒蟹」を実際に食べたことがなくても、このスナックを食べてみると一度本場の料理も試してみたくなるような魅力があります。

一口ごとにスパイシーさと旨味が広がって、やみつきになる風味です。

辛くない系・やさしい味

可楽果の中には、辛味がなくてやさしい風味が楽しめるフレーバーもあります。豆の甘みや軽い食感をしっかり味わえるのが特徴で、小さなお子さんや辛い味が苦手な人にもぴったりです。ここでは、やさしい味わいが魅力のフレーバーを見ていきましょう。

ちょっとしたおやつにぴったりな食べやすい味がそろっていますよ。

可楽果 檸檬玫瑰鹽口味 Lemon Pink Salt

レモンの爽やかさと少しの塩味がとても合う

レモンとソルトの組み合わせがすっきりとしていて、とても爽やかな味わいです。酸味と塩味が合わさることで、えんどう豆の自然な甘みがふわっと引き立つのが不思議でおいしいポイントです。

パッケージ左上に『人気』と書かれているのも納得できる、クセのない食べやすさが魅力のフレーバーです。辛いものが苦手な方でも安心して楽しめる、やさしい風味が特徴です。

さっぱりとした酸味が後を引いて、気づいたらもう一袋…なんてことになってしまいそうでした。

可楽果 老朋友

オリジナル同様シンプルなフレーバー

『老朋友』という名前からは味の想像がつきにくいですが、どうやら伝統的な風味を指しているようです。ちょうどこのときは猫とのコラボパッケージで、かわいらしい見た目も印象的でした。

フレーバーの特徴が控えめなので、素材そのものの素朴な味わいが楽しめます。塩味もやさしく、オリジナルに近い軽い食べ心地なので、初めての可楽果としても選びやすいフレーバーです。

シンプルだからこそ、可楽果そのもののおいしさをしっかり感じられますね!

可楽果 九層塔口味 BASIL

フレーバーが強すぎずオリジナルに近い風味

バジルフレーバーと書かれていると、日本ではしっかりとバジルが効いた味を想像しがちです。ですが、この可楽果はかなりナチュラルな香りで、ほのかにバジルが感じられる程度でした。

私なら言われなければ気付かないくらいのやさしいバジル風味で、クセがないのが特徴です。

フレーバーが控えめなおかげで、可楽果そのものの素材の軽い食感や豆の旨みがしっかり楽しめます。オリジナルではない味を試したいけれど、フレーバーはシンプルな方がいい、というときにぴったりの一品です。

ほのかなフレーバーなので、シンプルなおやつ感覚で食べられます!

かわいいカール形状の「捲捲酥」シリーズ

「捲捲酥」シリーズは、くるっとしたカール状の形が特徴的な可楽果です。見た目がかわいく、小ぶりで食べやすいサイズ感も魅力のひとつになっています。ここでは、ユニークな形と多彩なフレーバーが楽しいシリーズを見ていきましょう。

形がかわいいから、つい手に取りたくなるシリーズなんです。

可楽果 捲捲酥 酸辣粉口味

捲捲酥シリーズでちょっといつもと違う可楽果

可楽果シリーズの中でも、「捲捲酥」はぐるっとしたカール形状が特徴のラインです。通常の可楽果よりも少し大きめの渦巻き形になっていて、サクッと軽い食感が楽しめます。

パッケージに『酸辣粉口味』とある通り、酸辣湯味の粉が使われています。そのため、いわゆる酸辣湯麺の味がしっかり感じられるフレーバーです。食べているとじわじわ辛みが広がり、中華料理を食べているような感覚になるのも面白いポイントです。

唐辛子のイラストの通り、しっかりとした辛さもありますが、最初は穏やかで後からじわっと効いてくるタイプです。大容量パックしかなかったのですが、気づいたらあっという間になくなってしまうほどのクセになる味わいでした。

酸辣湯の味がスナックになったみたいで、ちょっと特別感があります。

可楽果 捲捲酥 秘罈酸菜魚口味

捲捲酥シリーズでじわりとスパイスの辛みと旨味が感じられる可楽果

こちらも「捲捲酥」シリーズの小さめの巻き形が特徴の可楽果です。パッケージの絵の通り、唐辛子が効いたそこそこの辛さがあり、食べるとじわりとスパイスの香りが広がります。辛さよりも中華系スパイスの風味が強く、まるで中華料理を食べているような気分になれるのが印象的です。

可楽果の料理系フレーバーは、どれも元になった料理のイメージが浮かぶものばかりですが、この味もまさにその一つです。辛みだけでなく、旨味がしっかりと感じられるバランスの良さが魅力でした。

料理の味再現シリーズはどれもかなり料理の味に忠実です!

可楽果 捲捲酥 酸奶起司口味

捲捲酥シリーズの中でも柔らかな味で食べやすい可楽果

巻いた形が特徴的な「捲捲酥」シリーズの中でも、大きめのカールが印象的なフレーバーです。パッケージのイラストの通り、サワークリーム味で、辛さや強い塩味はありません。サワークリームというと濃厚な味を想像しがちですが、この可楽果は香りがありながらも驚くほどあっさりしています。

軽い食感とやさしい味わいが合わさり、つい手が止まらなくなるタイプのスナックです。しっかり香りがあるのに味が淡く、何度でも食べたくなる不思議なバランスが魅力ですね。

味の強さまでフレーバーによって全然違うのも可楽果の魅力の一つですね。

まとめ

Q
可楽果はどこで買える?
A

日本では通販での購入がいちばん確実な方法

カルディなどの実店舗で見かけることはほとんどなく、欲しいときに手に入れるなら通販を利用するのが便利で安心です。

Q
可楽果にはどんな種類がある?
A

定番から料理系まで幅広いラインナップ

原味などのシンプルな味に加えて、台湾料理やピリ辛系、かわいいカール形状の捲捲酥シリーズなどバリエーション豊富です。

Q
辛いものが苦手でも食べられる?
A

辛くないフレーバーも多数あり

レモン塩や老朋友など、やさしい味わいの種類もあるので辛いものが苦手な方でも楽しめます。

台湾旅行中にスーパーで見かけるようなお菓子が、自宅でも気軽に楽しめるのはうれしいですよね。気になるフレーバーがあれば、ぜひ試してみてお気に入りを見つけてみてください。

台湾のお菓子といえば、『可楽果』のほかにパイナップルケーキも有名です!メーカーごとに甘さや食感が少しずつ違っていて、食べ比べるのも楽しいお菓子です。

私はパイナップルケーキも大好きで、日本でも台湾でもいろいろ購入しています。実際にいろいろ食べてみた感想をまとめているので、気になる方はのぞいてみてくださいね。

気軽に味わえる台湾の味をたくさん楽しんでみてください!

タイトルとURLをコピーしました